本文へジャンプ

発見! Google Sitesの活用法

Posted by MONSTER DIVE

2016年11月にリニューアルされ、Webサイトを簡単に作成することができるサービスと知られている「Google Sites」(G Sites)。
今回は実際にプロジェクトで利用した例をご紹介します。

デザインシステムにGoogle Sitesを活用しよう!

Google Sitesは、いわゆるWebサイトの制作用途で使用されるのが一般的かと思っていましたが、企業によっては例えば社内共有ツールとして利用している場合もあるとか。

今回、私はWebサイトの「デザインシステム」を掲示する場としてGoogle Sitesを利用しました。

なぜGoogle Sitesはデザインシステムの利用は向いているのか?

「デザインシステム」とは、いわゆる定義書。デザインルールの統一化を目的としたものですね。

私は定義書というものは「作り上げたらあまり手を入れたらいけない! 書類納品して完了だ!」と思っていたのですが、デザインシステムという役割は、その「書類」という概念をより柔軟で論理的にしたものだと知りました。

どんなときに役立つかというと、例えば、

  • 自社サイトにビジュアルを掲載するエリアがある。
  • そのビジュアルを更新したいけれど、規格サイズがわからない。

といった状況、よくありますね。その結果、運用が煩雑になり、自社サイトの顔となるメインビジュアルですらトーンが揃っていない、サイズが合っておらず画像の端が切れる、画像解像度が低いなどなど、残念な状況に陥ったりします。

それって、せっかく最初にかっこいいサイトを作ったとしても、結果、美しくないと思うんです。

運用フェーズにおいては多くの人が更新・編集に参加するケースが多いので、考慮が必要です。

そこで必要となるのが、デザインのルール定義を明確にする「デザインシステム」。
いわゆる定義書は「必要に応じて参照される」ものですが、デザインシステムは更新運用の実務に活用できるよう、Webサイトのデザインの考え方そのものを説明しつつ、現実に適したかたちでアップデートされていくべきものなのです。

ブラウザベースで更新ができる「Google Sites」なら、その更新もリアルタイムで柔軟に可能。
デザインシステムを初期制作するプロダクション側にとっての利便性だけでなく、Webサイトを運用するクライアント企業にとっても、デザインのルールを周知・維持しながら、運用フェーズで新たな装飾や機能の追加も積極的に行うことができるという利点があります。

その利点を具体的にご紹介します。

Google Sitesで作ると、ここが便利!

1. 見やすいページ構成に区切ることができる

例えば、Home画面には、そのデザインのルールに関する共通認識を置きます。

このデザインシステムの利用目的、つまり「なぜデザインシステムを作ったのか」という内容を、1ページ目に設けることで、利用するメンバーに認識確認・共有を促すことができます。

発見!Google Sitesの活用法 - 図1

また、Google Sitesでは、メンバーに編集権限があれば常にファイルの更新が可能です。
新しくページが増えた、運用ルールを変更する、フォーマットが変わった、などWbサイトに変更があった場合に、対象のURLを送るだけで社内共有・編集共有ができるのは便利です。

2. デザインルールを視覚的にわかりやすく配置できる

ルールを明示する上で、視覚的なわかりやすさはとても重要です。
例えば、

  • ロゴ画像のサイズ
  • タグのカラー定義
  • 〇〇場合には△△とする

など、テキストだけではなく実物のWebサイトのキャプチャ画像を差し込むことで、Webサイトのどこを示したルールなのかをわかりやすい見た目で作成することができます。下図のような形にすることで、文章で示すだけよりも、明確に共通認識を持つことができると思います。

発見!Google Sitesの活用法 - 図2

3. コードサンプルを置くことで、運用しやすくなる

ソースコードだけを教えられて「これで更新・運用してください!」と申し送りされても、初めて運用する方たちにはとてもわかりにくいものだと思います。
実際に頻繁に変更が必要と考えられる部分については、キャプチャ画像とコードサンプルをセットで見本として掲載することで、親切かつわかりやすいものになります。

Google Sitesは画面内にコードを埋め込むことができるので、こういった利用シーンに向いていると思います。

発見!Google Sitesの活用法 - 図3

今後のおすすめ

Webサイトを制作する際には、デザインのルールだけでなく、ウェブアクセシビリティへの対応方針などもデザインシステムとしてページを作成して、チーム内で共有・更新していくことも大事だと思います。また、目標を設定してその経過や達成を明示すると尚良です。

事実、ウェブアクセシビリティはそのガイドラインも変化していくものですし、Webサイトを運用するにあたり、より良い状態を目指していくことが重要だと思います。

ウェブアクセシビリティの目標例

  • 対応方針を項目としてあげる。(一般的なもので良いと思います)
  • 対象範囲を明記する。
    Webサイト全体で適合していくのが理想ですが、例えば先行して一部のページをリニューアルして始めていく形でも良いと思います。
  • 目標とする適合レベルを設定する。
    「ウェブコンテンツの JIS X 8341-3:2016 対応度表記ガイドライン」などを参考すると良いと思います。
  • 目標を達成する期限を明記する。

このように、常に更新しながら共有出来るツールだからこそ、目標を共有できるページを作成するのはいいことですよね。

いろんな発見がたくさん!

簡単にWebサイトが作れるサービスと思いきや、実際に作ってみると、色んな発見ができますね。
「デザイナーさんがここにこだわっていたんだ!」という点に気づくことができたり、コーダーさんが運用しやすいように裏側を設計してくれていることに気づいたり。
ルールや目標を設定することで、Webサイトの改善点も明確になり、工程全体を見直す良いキッカケになると思います。

今回挙げたデザインシステムでの利用例だけでなく、Google Sitesには、もっと良い活用方法があるかもしれません!

Recent Entries
MD EVENT REPORT
What's Hot?