
フリーのイラストや手書き風フォント、ブラシ・パターンはたくさんありますが、やっぱりデザイナーとしてはイチから作りたい!! 
でも、手書きのイラストをベクターデータに変換しようとなると、スキャンしてそれをペンツールでトレースしていくのは時間がかかります。 
そんな時に役立つのは、Adobe社の「Adobe capture」です。
Adobe captureとは、イラストをスマホから簡単にベクターデータに変換できたり、オリジナルのブラシやパターンが作成できる、また、気になるフォントがあれば画像からフォントを類似フォントを検索してくれる、iPhone/iPad,Android端末用アプリです。 
アプリは無料ですがAdobeのアカウントが必要になります。
機能としては以下のようなものがあります。
Adobe captureの機能を、使用頻度の高い順から操作方法を説明していきたいと思います。
写真やイラストをベクターデータに変換する機能。 
アプリを起動してログインして、メニューのシェイプを選択します。 
カメラアイコンをタップして、ベクターデータとして扱いたいイラストを撮ります。 
スマホに保存している写真を使用したい場合は写真アイコンをタップします。

調整で不要な部分を消しゴムで消すことができます。 
切り抜きやスムースもあります。 
スムースをオンにすると滑らかな線になります。

SVGで保存できます。 
右側にあるアイコンをタップするとIllustratorやPhotoshopで開くことができます。


写真から色を抽出してカラーパレットを作成できます。 
ポインターで抽出したい色を選択できます。

編集画面ではスウォッチ、ハーモニー、画像で調整ができます。
カラーパレットはライブラリに保存されるのでIllustratorやPhotoshopなどで利用できます。

画像からブラシを作成できます。 
Adobe SketchはRGBカラー、白黒を使用できますが、IllustratorやPhotoshopは白黒のみです。 
また、Adobe Sketchではノイズやアンチエイリアスなど細かな設定ができます。

パターンは万華鏡のようなパターンを作成することができます。 
マテリアル機能は、3Dのテクスチャを作成できます。 
AdobeではDimensionのみで使用できます。
UI部分はとてもシンプルで直感的に操作できます。 
オンラインであればIllustratorやPhotoshopですぐに編集でき、ライブラリに保存されるのが魅力的でした。
シェイプは、明度をはっきりさせないとベクターデータとして認識してくれない部分がでてきます。 
シェイプは頻繁に利用する機能なので覚えておくといいと思います。 
ブラシやパターン、マテリアルは用途が限られてくるので、使用する頻度は少ないかもしれません。
Adobe captureを活用してよりよいクリエイティブなものづくりをしたいですね。